学校改革はなぜつねに失敗するのか?
Why do School Reforms Always Fail?
―「教育依存社会」をめぐる日米対話―
日時:2019年11月27日(水)13:00~17:30
場所:京都大学人間・環境学研究科等 地下大講義室
アクセス:京都大学吉田南キャンパスバス停「京大正門前」すぐ
(チラシPDFの地図をご覧ください)
プログラム:
- 第1部 13:00~14:30
デイヴィッド・ラバリー先生講演(大学入試センター)
“From Citizens to Consumers: Evolution of Reform Rhetoric and Consumer Practice in the U.S.”
(市民から消費者へ:アメリカ合衆国における学校改革レトリックと消費者活動の進展)
デイヴィッド・ラバリー / David F. Labaree (スタンフォード大学名誉教授、教育社会学、教育史。アメリカ教育史学会元会長。著書に Someone Has to Fail (『教育依存社会アメリカ』岩波書店)など。 - 第2部
シンポジウム『教育依存社会アメリカ』をどう読むか
【パネリスト】
デイヴィッド・ラバリー(スタンフォード大学名誉教授/教育社会学)
那須耕介(京都大学大学院人間・環境学研究科教員/法哲学)
石岡学(京都大学大学院人間・環境学研究科教員/教育史)
高山敬太(京都大学大学院人間・環境学研究科教員/比較教育学)
コーディネータ:倉石一郎(京都大学大学院人間・環境学研究科教員/教育学)
通訳:小林美文(成蹊大学他兼任講師、『教育依存社会アメリカ』訳者)
主催: 2019年度京都大学「人文・社会科学の未来形発信」事業「人文学研究活動推進経費」(人環企画分、題目:教育におけるcredentialism(学歴主義)現象に関する国際比較:デイヴィッド・ラバリー教授(スタンフォード大学名誉教授)との対話)
事業責任者:人間・環境学研究科教授 倉石一郎
共催: 慶應義塾大学慶応義塾大学学事振興基金 佐久間亜紀・藤本和久共同研究プロジェクト
共催: 日本教育学会近畿地区理事会
*本企画は、日本教育学会第79回大会(2020.8.24-26)@神戸大学プレ企画でもあります。