日本教育学会近畿地区では下記のオンライン企画を行います。ふるってご参加ください。
子どもの思考力を学校の実践の中で育てることについて考える
子どもの思考力に目を向け、それを学校の実践の中でどのように育てていくかについて論議され、実践が行われて久しい。
令和2年4月より、順次新学習指導要領に基づく取り組みが実践され、GIGAスクール構想などで学習環境が変わりつつある中で、これまでの様々な取り組みや研究を踏まえて、今後の取り組みに向けて、「子どもの思考力を学校の実践の中で育てることについて考える」という主題をもとに、学校の実践の中で思考力という問いに先進的に取り組んでこられた3名の研究者をお招きし、参加者の皆様とともに論議する場を用意することとした。
日程:2022年6月11日(土)(開場 13:15)13:30~16:30
Zoomによるオンライン同時双方向配信、状況によっては一部対面参加も含めたハイブリッド開催を予定(先着200名)
司会・コーディネーター:
小柳和喜雄(日本教育学会近畿地区理事/関西大学総合情報学部・教授)
岡部 美香(日本教育学会近畿地区理事/大阪大学大学院人間科学研究科・教授)
次第:
- 1:30~ 企画説明
- 1:40~ 講演「3Dでみる「思考力」―認知的スキル・情意・メタ認知―」
黒上晴夫 氏(関西大学総合情報学部・教授) - 2:30~ 休憩
- 2:40~ パネルディスカッション 「子どもの思考力を学校の実践の中で育ていくことへの多様なアプローチ」
黒上晴夫 氏(関西大学総合情報学部・教授):思考力育成に関わる認知的アプローチを中心に
小島亜華里 氏(奈良教育大学・特任准教授):思考力育成に関わる情意的アプローチを中心に
木村明憲 氏(桃山学院教育大学・講師):思考力育成に関わる自己調整学習からのアプローチ - 4:20~ まとめ
申し込み:(5月31日をめどにお願いします) 下記のフォームでお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfofe4NRT6jUHD-Pjbx-TXW-2yUpxNdz9vUCJ8dD5LAVjse3Q/viewform
うまくいかない場合は→ oyanagi@oyanagi-lab.comへ
zoomリンク情報などは、申し込みを頂いた皆様に、6月初旬にご連絡いたします。
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスに限ります。
主催:日本教育学会近畿地区(担当理事:小柳和喜雄・岡部美香)