⑧「教育の機会均等」を語り直す(その2)
―日本国憲法:教育を受ける権利(26条)&生存権(25条)並びに大韓民国憲法:教育を受ける権利(31条)&生存権(34条)をめぐる対話―
2024年8月3日(土)13:00~16:00 予定
⑦「教育の機会均等」を語り直す(その1)
―(韓国)公州大学校名誉教授・崔浚烈氏の論考をもとにした対話―
2024年8月3日(土)(開場 12:45)13:00~16:30 予定(終了しました。当日資料と動画はこちら。)
⑥コロナ禍が日韓の大学教育にもたらしたもの
―(韓国)チョン・ビョンホ、(日本)光本滋の論考をもとにした対話―
2023年11月4日(土)(開場 12:45)13:00~16:00 (終了しました。当日資料と動画はこちら。共同論文はこちら。)
⑤高等教育に係る権利保障運動・漸進的無償化運動
―(韓国)大学教育研究所KHEIパク・コヨン所長らの論考をもとにした対話―
2023年6月17日(土)(開場12:45)13:00~16:20(終了しました。当日資料と動画はこちら。共同論文はこちら。)
④高等教育への権利
~キム・フンホ教授/石井拓児教授の論稿をもとにした韓日研究者の対話~
2022年12月16日(金)13:00-16:00(終了しました。資料と動画はこちら:キムフンホ報告、石井拓児報告、総合討論。)
③ヒューマンライツとしての国際人権規約
~漸進的無償化の国際公約から10年~
2022年9月17日(土)13:00-16:00(終了しました。当日資料はこちら:戸塚報告https://hdl.handle.net/20.500.
②高等教育無償化に係る法制と諸方策
―前韓国教育行政学会会長/元大韓教育法学会会長コ ジョン教授の論考をもとにした対話―
日時:2022年7月30日(土)13:00-16:00 (終了しました。当日資料はこちら。当日動画はこちら。)
①韓国における教育機会平等保障の主張と運動
―韓国教育学会キム ソンヨル前会長の論考をもとにした対話―
2022年7月3日(日)13:00-16:00 (終了しました。当日資料はこちら。当日動画はこちら。)
⑧「教育の機会均等」を語り直す(その2)
―日本国憲法:教育を受ける権利(26条)&生存権(25条)並びに大韓民国憲法:教育を受ける権利(31条)&生存権(34条)をめぐる対 話―
日時:2025年1月12日(日)13:00~16:00 予定
事前申込:申し込みフォーム https://forms.gle/tfZQcJiXUjrS9sPQ8
(参加無料/要事前登録)
チラシ:日本語PDF
報告者:
(1)塚林美弥子(TSUKABAYASHI, Miyako)氏(帝京科学大学・講師)
話題提供:仮)日本国憲法の教育を受ける権利(26条)と生存権(25条)との関係性の捉え直し
参考文献:塚林美弥子2023:「子どもの貧困」と憲法――教育を受ける権利の「生存権説」再考(『自由と平和の構想力:憲法学からの直言 水島朝穂先生古稀記念』日本評論社 所収)
(「아동 빈곤」과 헌법: 교육 받을 권리의 「생존권설」 재고/梁洙京翻訳)
リサーチマップ:https://researchmap.jp/t.miyako
翻訳/通訳: 多胡 太佑氏(北海道大学大学院生[博士課程])
(2)キム・フンホ(KIM, Hoon-ho)氏(国立公州大学校・教授)
話題提供:仮)大韓民国憲法の教育を受ける権利(31条)と生存権(34条)との関係性の捉え直し
リサーチマップ: https://independent.academia.edu/HoonHoKim
翻訳/通訳:肥後 耕生氏(豊岡短期大学准教授)
主宰者:渡部昭男(大阪信愛学院大学教授)
照会先:同awtnb2188(アットマーク)gmail.com
⑦「教育の機会均等」を語り直す(その1)
―(韓国)公州大学校名誉教授・崔浚烈氏の論考をもとにした対 話―
日時:2024年8月3日(土)(開場 12:45)13:00~16:30 予定
事前申込:申し込みフォーム https://forms.gle/WoMhqmcAmgTUM2R99
(参加無料/要事前登録)
報告者:
(1)崔浚烈(チェ・ジュンヨル/CHOI, Joon Yul)氏(公州大学校名誉教授)
話題提供「教育行財政研究の立場から」
(寄稿論考「教育財政が教育の機会均等に及ぼす影響」
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100478461
現在のアクセス数327件)
(2)西野倫世(NISHINO, Michiyo)氏(大阪産業大学准教授)
話題提供「日米比較研究の立場から:現代米国における教育評価の動向」
(リサーチマップ:https://researchmap.jp/141351829)
(3)尾﨑公子(OZAKI, Kimiko)氏(兵庫県立大学教授)
話題提供「日韓比較研究の立場から:韓国の教育エコシステムアプローチ」
(リサーチマップ:https://researchmap.jp/read0194754?lang=ja)
追加のお知らせ【7月5日更新】
科研費による日韓/韓日対話企画:第7弾2024年8月3日(土)の日本側2報告の目次など
企画準備は日本側報告者の2報告が整い、現在は韓国語訳の作業に入っています。
2報告のタイトルと目次は以下/添付のようになっています。
・尾﨑公子報告(兵庫県立大学)「日韓比較研究の立場から:韓国の教育エコシステムアプローチ」
・西野倫世報告(大阪産業大学)「日米比較研究の立場から:現代米国における教育評価の動向」
なお、当日参加のいかんにかかわらず前日の8/2までに事前登録くださいますと、崔報告・尾﨑報告・西野報告の当日資料3種(日韓両言語)を事前配信させていただきます。
主宰者:渡部昭男(大阪信愛学院大学教授)
照会先:同awtnb2188(アットマーク)gmail.com
⑥コロナ禍が日韓の大学教育にもたらしたもの
―(韓国)チョン・ビョンホ、(日本)光本滋の論考をもとにした対話―
日時:2023年11月4日(土)(開場 12:45)13:00~16:00 予定
事前登録:申込フォーム https://forms.gle/2jjHLEBdo7wyqTht7
報告者:チョン・ビョンホ(Jung Byoung-Ho)氏 (ソウル市立大学法科大学院教授/韓国民法学会会長)
光本 滋(Mitsumoto Shigeru)氏 (北海道大学准教授/大学評価学会副代表)
照会先:渡部 昭男 awtnb2188(アットマーク)@gmail.com (大阪成蹊大学)
当日の資料・動画について以下の内容を、神戸大学学術成果リポジトリにアップしました。
ご活用ください。
録画動画・日本語資料一式・韓国語資料一式・フライヤー(日本語・韓国語)
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100485228
⑤高等教育に係る権利保障運動・漸進的無償化運動
―(韓国)大学教育研究所KHEIパク・コヨン所長らの論考をもとにした対話―
日時:2023年6月17日(土)(開場12:45)13:00~16:20
事前登録:申込フォーム https://forms.gle/8o9kNy3r65xaDR3w5
報告者:パク コヨン (Park Ker-Young) 氏(大学教育研究所所長/祥明大学校名誉教授)
重本 直利 氏(龍谷大学元教授/大学評価学会初代事務局長)
イム ウンヒ (Lim Eun-Hee) 氏(大学教育研究所所員)
照会先:渡部 昭男 awtnb2188(アットマーク)@gmail.com (大阪成蹊大学/本学会近畿地区理事)
チラシ: 日本語PDF/韓国語PDF
当日資料・動画を、神戸大学学術成果リポジトリにアップしました
ご活用ください。
・企画動画(3時間半):https://hdl.handle.
・パク報告
(韓国語版):https://hdl.handle.
(日本語版):https://hdl.handle.net/
・重本報告
(日本語版):https://hdl.handle.
(韓国語版):https://hdl.handle.net/
・イム報告
(韓国語版):https://hdl.handle.
(日本語版):https://hdl.handle.net/
なお、科研費研究「高等教育における経済的負担軽減及び修学支援
こちらもご活用ください。
https://hdl.handle.net/20.500.
主目次
(1)「教育無償化」論議の経緯と特徴:国会審議分析から
(2)自治体におけ修学支援施策:漸進的無償化プログラムによる
(3)日韓論考の蓄積、日韓/韓日対話企画①~④の開催による日
(4)漸進的無償化の法理とあゆみ、現状と課題
(5)漸進的無償化に係る選挙公約の調査
④高等教育への権利
~キム・フンホ教授/石井拓児教授の論稿をもとにした韓日研究者の対話~
日時:2022年12月16日(金)13:00-16:00
場所:オンライン開催(参加費無料・要事前登録)
報告者:キム・フンホ氏(公州大学校教授/教育革新本部副本部長)
石井 拓児氏(名古屋大学教授/日本教育学会理事[中部地区])
申込:https://forms.gle/46GkRkRJ6tjKAUH5A
当日資料・動画を、神戸大学学術成果リポジトリにアップしました。
ご活用ください。
・キムフンホ報告(韓国国立公州大学校教授・副学長):https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100477958 資料と動画
・石井 拓児報告(名古屋大学教授・本学会地区理事):https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100477961 同(動画ファイルは同一)
・総合討論(渡部・キム・石井・肥後・多胡):https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100477962 約1時間
主催・問合せ:研究代表者 渡部昭男(大阪成蹊大学(特別招聘教授)、元神戸大学)
awtnb2188(アットマーク)@gmail.com
③ヒューマンライツとしての国際人権規約
~漸進的無償化の国際公約から10年~
日時:2022年9月17日(土)13:00-16:00
場所:オンライン開催(参加費無料・要事前登録)
申込:https://forms.gle/EJ8gCahrinZHnzPw7
ヒューマンライツの視点から:戸塚 悦朗氏(弁護士/龍谷大学法科大学院元教授)
「「漸進的無償化」留保撤回10年を迎えるにあたって : 国際人権法の立場から」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81012876
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81013004
公共資産としてのレガシーの観点から:水岡 俊一氏(参議院議員)
「中等・高等教育の漸進的無償化への道」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/90009286
国際人権法研究の立場から:申 惠丰(シン ヘボン)氏(青山学院大学教授/法学部長)
「国際人権規約(社会権規約)における教育権とその実現 :
社会権の権利性の観点から」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/90006752
詳細はこちらのPDFをご覧ください。
日本語20220917対話企画③ヒューマンライツとしての国際人権規約
韓国語訳20220917対話企画③ヒューマンライツとしての国際人権規約
QRコード付きの案内はこちら。
漸進的無償化10年9.17企画案内
主催・問合せ:研究代表者 渡部昭男(大阪成蹊大学(特別招聘教授)、元神戸大学)
awtnb2188(アットマーク)@gmail.com
7月30日対話企画第二弾の日程が近づいてきました。
〇7/3対話企画第一弾の当日資料
40余名の参加を得て興味深いテーマで対話が進みました。
当日資料を神戸大学学術成果リポジトリKernelにアップしま
・企画案内チラシ
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
・渡部昭男基調提案
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
・キムソンヨル報告
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
・尾﨑公子報告
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/ha
・・・・
〇7/30対話企画第二弾のチラシ修正版
案内チラシの修正版を添付します。
改訂版 日本語20220730対話企画②高等教育無償化の法制と諸方策
7/3企画の余韻もあって、事前登録が30人を越えました(定員はありません)。
下記に事前登録下さいますとZOOM招待が入手できます。
https://forms.gle/nN1ctfe6Bo4T
7月3日対話企画第一弾の日程が近づいてきました。
- 共同司会役として北海道大学の光本滋氏(高等継続教育)が加わります。
- 基調提案(渡部昭男)の資料が出来ましたので事前にご案内いたします。
改訂 基調提案(渡部)20220703 PDF - 当日は韓国の研究者も数名参加します(通訳付きの企画です)。
- 参加希望の場合は事前登録下さいますZOOM招待URLが入手できます。
https://forms.gle/9HkcENcQeAKffQkW6
詳細はこちらのPDFをご覧ください。
主宰者:渡部昭男(元神戸大学/大阪成蹊大学)
日韓/韓日対話企画が下記の通り開催されます。
①韓国における教育機会平等保障の主張と運動
――韓国教育学会キム ソンヨル前会長の論考をもとにした対話――
日時:2022年7月3日(日)13:00-16:00
場所:オンライン開催(参加費無料・要事前登録)
申込:https://forms.gle/9HkcENcQeAKffQkW6
基調提案:渡部昭男(研究代表者)
「これまでの漸進的無償化科研の経緯と日韓/韓日の対話企画の提案」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90007500.pdf
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90007501.pdf
翻訳/通訳:ユン テウ氏(北海道大学大学院生)
韓国側論考:キム ソンヨル(Kim Seong-Yul)氏(慶南大学校教授/前韓国教育学会会長)
「1980 年代の韓国での差別的教育解消主張の再吟味:教育機会の平等の観点から」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81012475.pdf
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81012474.pdf
翻訳/通訳:肥後 耕生氏(豊岡短期大学講師)
日本側論考:尾﨑 公子氏(兵庫県立大学教授)
「韓国における地域間教育格差の是正策:農村教育への着目」
日本語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90008815.pdf
韓国語 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90008856.pdf
翻訳/通訳:伊藤 浩子氏(慶北大学社会科学研究院専任研究員)
詳細はこちらをご覧ください
20220703対話企画①韓国の差別的教育解消の歩み
②高等教育無償化に係る法制と諸方策
――前韓国教育行政学会会長/元大韓教育法学会会長コ ジョン教授の論考をもとにした対話――
第2弾の当日資料は、神戸大学学術成果リ
こちらをご覧ください。(8月19日追記)
日時:2022年7月30日(土)13:00-16:00
場所:オンライン開催(参加費無料・要事前登録)
申込:https://forms.gle/nN1ctfe6Bo4T2gwk7
韓国側論考:コ ジョン(Ko Jeon)氏(済州大学校副総長・前韓国教育行政学会会長・元大韓教育法学会会長)
「韓国の高等教育の漸進的無償化関連法制整備現況及び特徴」
日本語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81012477.pdf
韓国語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81012476.pdf
通訳/翻訳:ユン テウ氏(北海道大学大学院)
日本側論考:丹羽 徹氏(龍谷大学教授/日本教育法学会事務局長)
「高等教育無償化と日本国憲法」
日本語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90008889.pdf
韓国語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90009093.pdf
通訳/翻訳:ユン テウ氏(北海道大学大学院生)
戦略提案 :尹 敬勲(ユン ギョンフン)氏(流通経済大学教授)
「韓国の大学主導の無償化戦略と大学経営」
日本語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90008566.pdf
韓国語http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90008567.pdf
通訳/翻訳:尹 敬勲氏(兼務)
詳細はこちらをご覧ください
20220730対話企画②高等教育無償化の法制と諸方策
主催・問合せ:研究代表者 渡部昭男(大阪成蹊大学(特別招聘教授)、元神戸大学)
awtnb2188(アットマーク)@gmail.com