日本教育学会近畿地区・理事会主催企画(京都企画)では、昨年度に引き続き下記のプログラムを開催いたします。ご関心のある方は奮ってご参加ください。参加方法等の詳細が決まり次第、追記いたします。
※10/21 当日の参加方法を追記しました。
公正な社会をめざす教育とはー「障害の社会モデル」 から考える」
【日時】2025年2月21日(金) 午後1時~3時半
【場所】キャンパスプラザ京都5階・第5演習室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。
https://www.consortium.or.jp/
前年度に続き、
【プログラム】
講師:松波めぐみさん(大阪公立大学)
コメンテータ:堀家由妃代さん(佛教大学)
参加想定人数:25名(本企画は対面のみの開催です。)
【お申し込み方法】
当日、会場にてお申し込みを受け付けます。
倉石一郎(京都大学大学院人間・環境学研究科、
※*@*を(半角アットマーク)に置き換えて送信してください。
(クリックで拡大します)
第1弾(2023年度)
インクルーシブ教育を根本から考える―理論と実践の往還から
【企画趣旨】
日本においてもインクルーシブ教育という用語は確実に広がってい
【日時】 2024年6月8日(土)午後1時半~午後5時
【会場】 キャンパスプラザ京都2階第2会議室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。
https://www.consortium.or.jp/
【想定参加者数】上限38名(企画者・登壇者含む)
【プログラム(敬称略)】
・開会あいさつ(倉石一郎)
◯第1部 『インクルーシブ教育ハンドブック』(L.フロリアン編、
司会:倉石一郎
報告者:佐藤貴宣、濱元伸彦、渋谷亮、堤英俊 各報告20分程度
・総括討論 20分程度
・休憩・機材準備(午後3時10分~30分)
◯第2部 とよなかのインクルーシブ教育を〈観る〉
ナビゲータ:髙木佑透(京都大学大学院、NHK大阪放送局:「
・補足や質疑応答 15分
◯第3部 総括討論 45分程度
司会:伊藤駿
第1部の議論、第2部の映像視聴をふまえ、会場を交えて自由討論
・終了後 会場付近(JR京都駅界隈)にて懇親会。
【申し込み】
以下のフォームにてお申込みください。
https://forms.gle/
(
【問い合わせ】
京都大学大学院人間・環境学研究科人間・
人間・社会・思想講座 倉石 一郎 kuraishi.ichiro.2v*@*kyoto-u.ac.
※*@*を(半角アットマーク)に置き換えて送信してください。