近畿地区共催 公開シンポジウム「「学びの多様化学校」の学校づくりに学ぶ」のお知らせ(2024年12月15日)

2024年度日本教育学会近畿地区は、以下の公開シンポジウムを共催いたします。ご関心のある方は奮ってご参加ください。

公開シンポジウム 「学びの多様化学校」の学校づくりに学ぶ

主催:日本学術会議 心理学・教育学委員会 不登校現象と学校づくり分科会
共催:日本教育学会近畿地区、京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーションセンター

企画趣旨:
文部科学省が令和6年(2024 年)10 月に公表した「令和 5 年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校児童生徒数が過去最多を記録したことが示されました。子どもたちの十全な発達と学力を保障するという観点からは、教育機会確保法(平成 28 年(2016年)制定)で示された通り、学校以外の居場所を確保するといった支援の充実も重要です。一方で、学校の在り方を問い直し、「学校」という概念そのものを捉え直すことも喫緊の課題です。そこで「不登校現象と学校づくり分科会」では、不登校をめぐる様々な分野での研究成果を集約するとともに、学校の在り方を問い直すことで包摂性を高めているような事例を検討します。これらを踏まえつつ、今後、求められる「学校」の概念、ならびに学校づくりの方向性を考究します。本シンポジウムでは、「学びの多様化学校」において、どのような工夫がなされているのかをご紹介いただき、今後、求められる学校の在り方について検討します。

【日時】2024年12月15日(日)13:00〜16:00
【開催方法】 Zoomによるオンライン開催(定員500名)

【報告者】
報告1 八王子市立高尾山学園小学部・中学部の取り組み
黒沢 正明(八王子市立高尾山学園小学部・中学部校長)

報告2 岐阜市立草潤中学校の取り組み
鷲見 佐知(岐阜市立草潤中学校校長)

報告3 大和郡山市立郡山北小学校・郡山中学校分教室「ASU」の取り組み
西尾 真理(大和郡山市立郡山北小学校・郡山中学校分教室「ASU」教諭)

【指定討論者】
伊藤 美奈子(日本学術会議連携会員(特任)/奈良女子大学研究院生活環境科学系教授)
酒井 朗 (日本学術会議連携会員/上智大学総合人間科学部教育学科教授)

【お申し込み】
下記の URL または、チラシ内のQR コードよりお申込みください。
https://forms.gle/3C7PNu3uGYQH9Rj87
※12月9日(月)までにお申込みください。
但し、定員になり次第、締め切ります(定員:500名)
※Zoom情報はお申込み時にお知らせします。

【お問い合わせ】
京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センターE.FORUM 事務局
メールアドレス: e-forum (a)  mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※(a)を@にしてお送りください.

詳細は以下のチラシをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(クリックで拡大します)