主体的・探究的な学びの多様性とは─ 東大附属と自由の森学園の対話を通じた学びの在り方
昨今の教育改革では、
この探究学習の指導実践の効果を実証的に検討すべく、
シンポジウム案内URL <https://www.schoolexcellence.
これまでのシンポジウム情報・報告書URL <https://www.schoolexcellence.
附属学校データベースプロジェクトURL <https://www.schoolexcellence.
●日 時:2025年2月9日(日)13:00~16:00(12:
●会 場:ハイブリッド開催(東京大学赤門総合研究棟A200、
※1 参加はどなたでも可能で、参加費は無料となります。
※2 オンライン参加のお申込みをいただいた方にはZoomの入室ID
【総合司会】
本田 由紀(CASEERセンター長・教育学研究科教授)
【挨拶】
勝野 正章(教育学部長・教育学研究科長)
小国 喜弘(東大附属学校校長・教育学研究科教授)
両校の学びの独自性と共通性を探る
淺川 俊彦(CASEER特任講師)
宇都宮 和音(自由の森学園中学校・高等学校教諭)
本田 由紀(CASEERセンター長・教育学研究科教授)
東大附属における学び
南澤 武蔵(東大附属学校教諭)
石川 いち華(東大附属学校在校生)
島貫 温輝(東大附属学校在校生)
自由の森学園における学び
内田 一樹(自由の森学園中学校・高等学校教諭)
嶋岡 鼓太郎(自由の森学園高等学校在校生)
江利 はるり(自由の森学園高等学校在校生)
【第II部 主体的・探究的な学びの多様性を探る(14:55~15:55)
小玉 重夫(白梅学園大学・短期大学学長、教授・
藤江 康彦(教育学研究科教授)
菅間 正道(自由の森学園高等学校校長)
ファシリテータ―
本田 由紀(CASEERセンター長・教育学研究科教授)
・主催
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・
・共催
東京大学教育学部附属中等教育学校、自由の森学園中学校・
・後援
東京大学高大接続研究開発センター
●申込方法
以下のお申込みページから、必要事項(お名前・ご所属・
定員に達ししだい締め切らせていただきます(
申込締切日は2025年2月5日(水)となります。
現地参加の申込はこちら: https://x.gd/V4712
オンライン参加の申込はこちら: https://x.gd/5bLiX
●問い合わせ先
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・
E-mail: caseer-kouka [@] p.u-tokyo.ac.jp