北海道地区シンポジウムのお知らせ(6月30日(日))

日本教育学会北海道地区では、下記の日程で公開シンポジウムを開催することになりました。奮ってご参加ください。参加方法等に関する詳細は、後日こちらの掲示板にて追記させて頂きます。

日時:2024年6月30日(日)10時~13時

開催方法:北海道大学。対面開催で傍聴のみオンライン配信の予定。

企画テーマ:公教育が問われているとの現状に立ち、その再編や展望をどのように議論していくことができるかを考える端緒とする。現在、不登校、いじめ、体罰、あるいは多様な教育機会の広がりにより、学校のあり方が根底から問われている。また、様々な事情で安定的に生活をいとなむことに困難を抱えている子ども・若者の現実に対応して、スクール・ソーシャル・ワーク、スクール・カウンセラー、保健室や養護教諭の役割、居場所カフェなど学校内で子どもの生存・生活を支える(支援、支援への接続窓口としての学校)取り組みも見られる。これは、学校の中に従来の学校にはなかった異質な空間をつくるなど学校自体を変えていく方向性と整理できる。これに対して、学校外(地域)で子どもの生存や生活を支える様々な取り組みも広がっており、NPOなど地域の市民活動と学校との連携や協力が展開されている。さらには、地域社会と学校が相互乗り入れするような取り組み、社会にひらかれた学校への模索も見られる。こうした多面的な課題と、多方向での新たな展開とを踏まえる時、公教育とは何か、教育の公的保障の法制度を検討することが求められている。本シンポジウムでは、そうした研究上の課題を見すえながら、具体的な実践に即して、その課題の一端を検討しようとするものである。

内容:

・問題提起:横井敏郎会員(北海道大学教員、日本教育学会北海道地区理事)

公教育をめぐる状況と検討課題(現状の全般的な確認と公教育問い直しの議論の論点の整理)

・報告①:青砥 恭さん(埼玉県・NPO法人さいたまユースサポートネット)

(子ども・若者の居場所や学習支援の活動の地域の中での展開の実際など)

・報告②:井内聖さん(北海道安平町・安平町立早来学園)

(学校と地域の公的施設を複合的に建設したねらいや意図と現状など)

・報告③:阿比留久美さん(早稲田大学教員、『孤独と居場所の社会学』『子どものための居場所論』等)

(公教育のあり方の問いなおしを居場所論の視点から考えると何が課題か、など)