ワークショップ「日本の公立学校で過ごすムスリムの子どもたちの教育」のご案内(2024年12月21日(土)13:00~15:00)

会員より以下のイベントについてお知らせがありました。内容をご確認の上、奮ってご参加ください。

日本の公立学校で過ごすムスリムの子どもたちの教育」

【日時】2024年12月21日(土)13:00~15:00

【開催方法】対面及びオンライン

【主催】 笹川平和財団「日本社会におけるイスラムの実像」事業(2022-2024年度)教育班

【共催】 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科

【後援】愛知県教育委員会

【企画趣旨】

近年、日本の公立学校においてイスラームを信仰する子ども(ムスリム児童生徒)の就学が増えている状況があります。イスラームには様々な戒律があり、も子どもも多様なかたちで実践していますが、学校教育や生活指導においても、ムスリム児童生徒や保護者への対応が重要になっています。

本ワークショップは現職教員を対象とし、ムスリム児童生徒への対応の経験や思いを共有することを通し、これからのよりよい教育実践につなげていくことを目的としています。

今回のワークショップでは、対面の開催を主としつつ、オンラインを併用することで、先生同士の交流を深めていけることを願っています。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

■登壇者

川地 玄記(春日井市立坂下中学校・教諭)

桑田 将(春日井市立坂下中学校・教諭)

クレシ 明留(慶應義塾大学大学院・院生)

中島 悠介(大阪大谷大学)

千田 沙也加(中京大学)

■ ディスカッション・コメンテーター

今田 宗孝(春日井市立坂下中学校・校長)

【お申込み】

添付チラシのQRコードもしくは下記URLからお申し込みをいただけます。

https://forms.gle/dXjbLcxdMyKtKH8n8

お申し込み後にオンライン会議に必要な情報をご連絡いたします。

(12月19日オンライン事前申込締切・対面会場は事前参加登録なしでもご参加いただけます)

【お問い合わせ先】

千田 沙也加(中京大学) E-mail:ssenda [@] lets.chukyo-u.ac.jp

【添付チラシ】(クリックすると拡大します)