文部科学省「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)
令和7年8月には、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が日本で開催されます。そこで今年度のEDU-Portシンポジウムでは、アフリカに焦点を当て、日本型教育が積極的に推進されているエジプトにおける取組の現状、その他のアフリカの国々におけるEDU-Port事業の展開状況について、事業実施機関者や大使館関係者から紹介を行います。そして、アフリカにおける日本型教育の更なる展開に向けた意見交換を行います。
シンポジウムの概要を以下にご紹介します。
対面・オンライン共に参加のお申込みを受付け中です。皆様、是非ご参加ください!
〇 テーマ:アフリカにおける日本型教育の更なる展開に向けて
○ 日時:令和7年3月4日(火)14:00~17:30(会場受付 13:30~)
〇 開催形態:対面とオンライン配信のハイブリッド方式
○ 場所:(対面)全国都市会館2F 大ホール (https://www.toshikaikan.or.jp/access/)
(東京都千代田区平河町2-4-2)
(オンライン)Zoom
○ 参加費:無料
○ 言語:日本語(英語の同時通訳有)
○ プログラム:
- 開会・アフリカにおけるEDU-Port事業の概要紹介
文部科学省 大臣官房国際課長 北山浩士
- セッション1:エジプトにおける日本型教育の展開
・「エジプトにおける特別活動を中心とした日本式教育の取組について」
国際協力機構(JICA) 人間開発部 基礎教育グループ 基礎教育第二チーム 課長 岩崎理恵氏
・「エジプトでの探求型数学教育事業」
カシオ計算機株式会社 教育統轄部 戦略企画部 部長 熊田太郎氏
・「エジプト国初等教育への日本型音楽教育導入事業」
ヤマハ株式会社 楽器・音響営業本部 AP営業統括部 音楽普及グループ 主任 成田有希氏
・「算数強化のデジタル学習を通じた学力向上と非認知能力育成の成果検証」
株式会社すららネット 執行役員 藤平朋子氏
・「エジプトと日本の職業(ものづくり)教育の質の向上、相互理解の促進事業」
大阪府立城東工科高等学校 教諭 田辺仁史氏
・「福井型教育による学びの質的向上 日本・アフリカ域内協働展開事業」
国立大学法人福井大学 連合教職開発研究科 特命教授 柳澤昌一氏
・日本型教育とエジプトの歩み
駐日エジプト・アラブ共和国大使館 文化・教育・科学局 参事官 マフムード・サクル教授
- セッション2:アフリカ各国における日本型教育の展開
・「ウガンダ共和国の遺児の支援施設での学力向上への貢献事業」
株式会社公文教育研究会 全社戦略推進本部副本部長 ライセンス事業推進部部長 三好健太郎氏
・「ウェルビーイングを目指す協働学習を通じた国際理解教育」
株式会社EDU-Mo 代表取締役 熊田萌氏
- パネルディスカッション「アフリカとの教育協力 EDU-Portが果たし得る役割」
-東京大学公共政策大学院 教授 鈴木寛氏
-東京大学大学院教育学研究科 教授 北村友人氏
-EDU-Port事業実施機関からの発表者(7名)
- ポスターセッション(対面のみ)
○ お申込み方法:下記のURLからフォームを送信してください。
(お申込み締切:令和7年2月27日(木)正午)
https://forms.gle/EsaLCUb9XiBU26Fx9
〇詳細は、添付チラシ又は下記URLをご覧ください(クリックで拡大します)。
https://www.eduport.mext.go.jp/event/symposium/symposium_fy2024/
お問合せ先:
EDU-Portニッポン事務局
Email: ml-eduport *@* k-rc.co.jp